白内障
「白そこひ」ともいわれ、水晶体(レンズ)が白くにごってしまう病気です。
光が網膜に達しにくくなるので見えにくくなってしまいます。
糖尿病性老齢性、外傷性などが原因としてあげられますが、猫では犬や人のような老齢性のものは少なく外傷性のものが圧倒的に多いです。
眼の表面が白くなると目立ってくるので、これを白内障と言われる方が多くいますが、これは角膜混濁という病気で、白内障とは別のものです。
痛みもなく徐々にくるので、飼い主さんは気がつきにくい病気の一つです。
老人性白内障と、5歳以下の若年性白内障に分かれますが、猫では犬に多い遺伝的素因による白内障はほとんど見られず、大部分が緑内障・眼内炎・外傷など眼疾患に続発するものがほとんどです。理由は、はっきりしませんが、代謝異常よりタンパク質が変性を起こすためといわれており、初発の時に進行を抑えるのが大事です。