ペット総合情報サイト|ペット、犬、猫、ウサギ、ハムスター、小鳥、熱帯魚などペットの情報が満載!
ペットコムコム活用ガイド
ツイート
白癬(皮膚糸状菌症)
感染すると、その部位の毛が抜けて皮膚が露出し、その上に細かい糠状のかさぶたなどが付着していき、猫のあちこちが円形に脱毛し徐々に大きくなっていきます。
痒みはさほど無いようですが、赤くなったりと炎症を起こしたりします。
猫が感染する原因のほとんどは犬小胞子菌です。
伝染力が強く多頭飼いをしている場合は注意が必要になります。
早期に発見できると塗り薬の処置で済むこともありますが、ひどくなると長期間の投薬が必要になります。
《 罹りやすい猫種 》
中・高齢の猫