白血病ウイルス感染症
猫エイズウィルスの症状に似ています。
猫エイズウィルスの症状の違いとして、本来病原菌を攻撃する正常な白血球が減少することがあげられています。
感染経路は、主に猫同士のケンカによる接触の感染で、多くの猫が生きている地域では必然的に感染率があがります。
症状は、若い猫や子猫が突然、元気がなくなったり、リンパ腺が腫れたり、熱が出たり、下痢をしたり、鼻水を垂らしたりなど出始めたら要注意です。
もし、感染症なら感染から1ヶ月前後で発症し、激しい貧血や血小板の減少、白血球の減少など、病気の進行が早い急性期特有の症状が現れます。
ウイルスは感染猫の尿・血液・唾液などに含まれており、多くは感染猫の分泌物により他の猫に伝染されます。
ケンカなどの咬傷で高い確率で感染が起きてしまいます。
それ以外にも胎盤を介しての胎児への垂直感染や母乳から感染も起こります。