食べ物による中毒
チョコレート・ココア
チョコレートやココアに含まれるテオブロミンという物質を分解できず、下痢や嘔吐の原因となり、最悪の場合は命を落とすこともあります。
ぶどう・レーズン
理由は定かではないのですが、嘔吐、腎機能障害が起きてしまいます。
最悪の場合は死亡することもあります。レーズンを含んだパンも危険です。
キシリトール
ガム一枚でも低血糖を起こし、最悪のケースでは死亡することもあります。
チョコレートと並んで絶対に与えてはいけない食品の一つです。キシリトール配合の歯磨き粉などにも注意が必要です。
たまねぎ・長ネギ・ニラ
ねぎ類に含まれるアリルプロピルジスルファイドという物質が赤血球を破壊し溶血性貧血の原因になるといわれています。
すき焼きの残り汁、ねぎのかけらが入った味噌汁やらっきょうなども厳禁です。
しょうが・ニンニク・あさつきなどにも含まれます。
エビ・カニ・貝類・イカ・タコ
消化が悪いので、与えない方が良いです。
ハム・ソーセージ・珍味・ちくわ
人間用の練り物は塩分が高すぎるので、腎臓をはじめとする泌尿器系のトラブルを誘発します。
安易に与えないようにしましょう。食事中におねだりされても無視です。
ケーキ・クッキーなど
人間用のスイーツは脂質や糖分が多すぎます。
ショ糖を含むので虫歯の原因にもなります。
アルコール
人間と猫の体の大きさは違います。
人間にとっては許容量のアルコールでも、猫にとっては有害になります。
面白半分で与えるのはやめましょう。
牛乳
人間用の牛乳は脂肪分が高いためカロリーが高く、牛乳中に含まれる乳糖を分解する酵素を持たない猫もいますので、下痢を起こしやすくなります。
猫用ミルクを与えましょう。
卵白
生の卵白に含まれるアビシンが皮膚炎の原因になるといわれていますが、加熱すれば問題ありません。
刺激物
カレー、唐辛子、こしょうなどの香辛料は内臓に悪く、消化不良や下痢を引き起こす危険があるため、与えないようにしましょう。
レバー
レバーにはビタミンA、B群が豊富に含まれていますが、脂溶性であるビタミンAには過剰症がありますので、大量に与えてはいけません。
アボカド
果実、葉、種などにはペルシンという物質が含まれており、人以外の動物に与えると中毒症状を示します。
アンズ
未成熟な果実や種子の中の「アミグダリン」という成分が体調不良を引き起こします。
また小型猫がのどに詰まらせることもあります。
ウメ
種子の大量摂取が最も危険です。
また、のどに詰まらせることもあります。
ジャガイモの芽
芽に含まれる「ソラニン」等の成分が体調不良を引き起こします。
大量摂取による人間の死亡例もありますので、気を付けましょう。
スモモ・モモ
未成熟の果実、種子の中身を誤食すると虚脱、呼吸困難、痙攣を引き起こすことがあります。
サトイモ
球茎や茎にシュウ酸カルシウムの結晶が含まれているため、誤食するとよだれ、口内炎、舌炎、皮膚炎などを起こします。
トマト・ナス
果実よりも、葉や芽を誤食すると、腹部の痛み、嘔吐、血便、下痢、口内の乾燥、めまい、呼吸困難など引き起こすことがあります。