緑内障
眼房内は房水で満たされており、この水は前房内を循環して虹彩と角膜の隙間から眼球外へ排出されます。
この水が何らかの理由で排出が阻害され、前房圧が上昇した状態を緑内障といいます。
猫は隅角が広いために緑内障にはなりにくいと考えられていますが、猫の緑内障は眼疾患で眼内炎・腫瘍などが続発するものがほとんどです。
軽度の場合は特に目立った症状は見られませんが、病状が進行していくとさまざまな症状が現れます。
特徴的ものは、「散慟」という瞳孔が開きっぱなしになる現象です。
本来ネコの瞳孔は明るい所では細く閉じていますが、緑内障になると大きく開いたままになってしまいます。
何らかの理由で角膜の後ろにある房水の流出と分泌とのバランスが崩れ、房水が増えてしまうと眼圧が高くなりその結果、緑内障が発症するのです。