溶血性貧血
猫の溶血性貧血には、何らかの原因で赤血球を余分に壊す場合と先天性の場合との2種類あります。
多くの場合は赤血球寄生虫・抗原抗体反応・リケッチア・薬物・毒物などが、赤血球を過剰破壊してしまい、その結果ネコは貧血を引き起こします。
しかし、まったく原因がわからない時もあります。
溶血性貧血は、赤血球が正常の寿命よりはるかに早く血管内や骨髄内、脾臓、肝臓、などで破壊されることによって生じる貧血であり、造血機能は通常正常かむしろ亢進していきます
赤血球の破壊される場所によって血管外溶血と血管内溶血に別けられ、市販の痛み止めや風邪薬などに使われている成分のアセトアミノフェンなどは非常に危険ですので注意してください。
さらに玉ねぎには、溶血性貧血を起こす赤血球酸化障害物質が含まれているので、絶対に猫の口に入らないように注意することが必要です。