巨大結腸症

巨大結腸症とは、腸の壁にある神経が機能しないため腸が正常に働かず、ぎゅっとしぼんだままになり、その口側の腸が張ってしまう病気で、老齢の猫や衰弱した猫、換毛期の長毛種に見られます。
誤飲した異物や神経障害や、食事や環境の変化によるストレスなども要因となってきます。
何度も排便をしようとしますが便は出ない状態が続き、重い便秘の症状が現れます。
先天的な障害が多いと考えられています。
巨大結腸症は、長期にわたり便秘の状態が続いてしまい、結腸の弾力性が失われて異常に太くなった状態をいいます。
事故による骨盤狭窄や上皮小体機能亢進症による骨盤発育不全の通過障害からも起こります。
排便姿勢をしても、軟便・粘膜が少しだけ出るだけだったり、下痢と間違えるケースもあります。
尿の出ない尿閉との選別が必要となってき、力んだ時に嘔吐する時もあります。
猫を横に寝かせ腹部を触ると糞塊が触れる事ができます。
また、母親のいない子猫では、便が出づらい状態になることがあります。
 
《 罹りやすい猫種 》
特定猫種なし