ねこに関する専門用語
ペットと生活するには、専門用語を覚えることも必要です!!
アイカラー
アイカラーとは、目色のことをいい、
遺伝子の組み合わせによって、
目色は変わると言われています。
アイシャドウ
まぶたの縁の黒い線のことを言います。
マスカラ・アイラインとも呼びます。
アウトブリード(アウトブリーディング)
異なった品種で行う繁殖のことを言います。
ほかの形質や、より望ましい体型を
取り入れるために行われます。
また、致死や奇形になる遺伝子を
持っている場合にも行われるため、
先天性異常などが起こりにくいです。
アグーティタビー
アビシニアンなどに見られる一本の毛が
暗い部分と明るい部分から構成され、
タビーになっている地色のことを言います。
アセトアミノフェン中毒
主に人の頭痛薬や風邪薬などに入っている
薬剤のことを言います。
簡単に言うと、解熱鎮痛剤のことです。
イブプロフェンやアスピリンなども
同じ仲間になります。
猫と人では薬物の代謝に違いがあるため、
人には有効な薬でもネコには毒物に
なってしまうことがあります。
アセトアミノフェンはその代表的な薬剤です。
アップルヘッド
頭の頂点が丸く、真ん中が隆起した
リンゴのような形の頭のことを言います。
シャムなどでよく見られます。
アミロイドーシス
アミロイド繊維という特殊なタンパクが
細胞の隙間に沈着してしまい、
いろいろな臓器に障害を起こす病気のことです。
腎臓に沈着してしまうと、慢性腎不全を
引き起こします。
アルビノ
色素を持たない、または極端に色素が
少ない白い猫のことを言います。
遺伝的にメラニンが欠乏しているため、
紫外線に非常に弱く、暗い場所で飼育する
必要があります。
アンダーコート
長いガードヘアの下にある柔らかい毛のことを
言います。
一般的な猫はガードヘアと
アンダーコートで構成されており、
アンダーコートは保温効果があります。
下毛、二次毛とも呼ばれています。
アンダーショット
下顎前出のことをいい、
下顎が上顎よりも突き出している
噛み合わせのことです。
エキゾチックやペルシャなどに見られます。
アンバー
猫の目色の一種です。
カッパー(赤銅色)よりも薄い琥珀色のことです。
アーモンドアイ
アーモンドの実の形のような
楕円形で目尻が上がっている
目の形のことを言います。
一次毛
長くて硬い外側の毛のことを言います。
一般的な猫はガードヘアとアンダーコートで
構成されており、一次毛は外側の被毛を
形成しています。
上毛、ガードヘア、オーバーコート、
保護毛とも呼ばれます。
イヤーセット
頭に対しての耳のつき方のことです。
キャットショーでは猫種ごとに
理想的なイヤーセットが決まっています。
イヤータフト
耳の中から生えている長い毛のことを
飾り毛と言います。
イヤーファーニッシング
耳の中から生えている毛のことを言います。
陰睾(潜在精巣)
いんこう(せんざいせいそう)
片側、もしくは両側の精巣が陰嚢内に
下降せず、腹腔内または鼠径部(内股の部分)に
停留することです。
インブリード(インブリーディング)
血縁が近い同士で交配を行うことを言います。
望ましい形質を固定させるために行われますが、
むやみに行うと奇形などの弊害が出る場合も
あるので、十分な注意が必要になります。
ウィスカー
猫の髭のことを言い、主に口の上、目の上、
頬の一部から生えている針状の髭です。
ウィスカーには神経が多く通っており、
空気の振動や物との接触を感じる事ができます。
触毛、洞毛とも呼ばれます。
ウィスカー・パッド
ウィスカーが生えている部分の
膨らみのことを言います。
ウィスカー・ブレイク
ウィスカーが生えている所と
頬の間のくぼんだ部分のことを言います。
ウェッジ
シャムなどの顔を正面から見た時、
あごから耳の外側にかけてまっすぐな輪郭で、
V字型をしている顔の形のことのことを言います。
くさびの形に似ていることからウェッジと
呼ばれています。
ウェーブ
髭や被毛などが縮れている状態のことをいい、
コーニッシュレックスやデボンレックスなどに
見られます。
ウォルナット
目の形状の種類のことをいい、
クルミのような丸みのある目の形を指します。
正円を若干押しつぶしたような形です。
エコー検査
超音波検査のことで、人には聞こえない
超音波を体内に発射し、超音波の反射を
コンピューターで処理して、体内組織を
断面像に描き出す検査方法です。
主に心臓や腹部の検査に使われており、
痛みを伴わないため、ペットに有効です。
襟毛
長毛種の猫の首の周りに
生えている飾り毛のことを言います。
エリザベスカラー
手術・怪我・皮膚病などの外傷を
舐めないようにする、猫の首に巻く
半円錐状の保護具です。
この名前の由来は、16世紀イギリスの
エリザベス朝時代に人々が装着していた
分厚い襟からきています。
LDH
乳酸脱水素酵素
(Lactate Dehydrogenasa)の略称です。
細胞内で糖をエネルギーに変える時に
必要な酵素で、脳、心臓、腎臓、骨格筋、
赤血球など色々な臓器に含まれています。
これらの臓器などに何らかの異常をきたすと
LDHが血液中に多く流れ出し、血液中の
LDH値が高くなるため、病気の指標として
用いられます。
AST
アスパラギン酸アミノ基転移酵素
(Aspartate Amino Transferase)の略称です。
肝臓にあるアミノ酸などの代謝に関係する
細胞内の酵素です。
肝臓などの組織が犯されると、
ASTの値が上昇します。
また、GOTという別名もあります。
ALT
アラニンアミノトランスフェラーゼ
(alanine aminotransferase)の略称です。
肝臓にあるアミノ酸の代謝に関わる酵素です。
GPTとも呼ばれています。
ALP
アルカリホスファターゼ
(Alkaline Phosphatase)の略称です。
ほとんど全ての臓器や組織に含まれており、
エネルギー代謝に関わる酵素のひとつです。
胆管細胞で作られているため、胆汁うっ滞などを
引き起こす胆道系疾患でその値が上昇します。
値が高いとクル病、骨軟化症などの病気の可能性が
高くなります。
オッドアイ
左右の目の色が異なることを言います。
白色の猫によく見られています。
目の色は片方がブルー、
もう片方がオレンジかカッパーです。
オリエンタル
猫のボディタイプの一種のことです。
コビーに対して対称的なボディタイプで、
くさび形の頭、細くしなやかな胴、長い四肢と
ムチのような尾が特徴です。
シャム、バリニーズなどがこのボディタイプです。
オーバル
目の形状の種類のことで、
卵のような目の形を指します。
楕円または、長円の目の形のです。
オーバーショット
上顎前出のことをいい、
上あごが下あごよりも突き出している
噛み合わせのことです。
アンダーショットの反対語です。
オーンヘア
2種類ある下毛の毛先が
やや太くて粗い毛のことを言います。
紫外線からの保護と保温の働きがあります。
カッパー
猫の目色の一種で、
濃いオレンジ色(赤銅色)です。
カギしっぽ
途中で折れ曲がっている鉤(かぎ)のような
尻尾のことを言います。
日本ではカギしっぽの猫は縁起が良いと
言われています。
カメオ
被毛が白い毛の地色で、先端部が
クリームやレッドのティッピングに
なっている毛色のことを言います。
シェーデッド、レッドチンチラ、スモークの猫に
対して使われる言葉です。
カリシウィルス
ネコカリシウィルス感染症の
病原体となるウィルスのことを言います。
ウィルスが入った排泄物が
感染の原因となる事が多いですが、
人間の衣服や靴などに付着して
運ばれてくる可能性も高いです。
カリシウイルス感染症
発熱・鼻水・咳・くしゃみ・口内炎・
舌炎などを引き起こす、通称「猫風邪」と
呼ばれる感染症です。
カリシウイルスが原因で起こり、2週間程度で
回復しますが、重症になると肺炎などで
死亡する事もあります。
ワクチンで予防や症状を軽くする事ができます。
カンピロバクター
犬や猫、鶏・牛・豚などの体内に
存在する細菌です。
糞などから人間に感染し、
食中毒を引き起こします。
肝リピドーシス
さまざまな原因により、肝臓内に
過剰な量の脂肪が溜まってしまい、
肝臓が正常に機能しなくなった状態のを言います。
特に太った猫に多く見られ、
症状の重い場合、肝不全を起こし
急死する可能性もあります。
カールド・イヤー
アメリカンカールに見られる、
耳が後方に反り返っている状態のことです。
キジトラ
日本猫の毛色で、黒と茶色の
縞模様の猫のことです。
鳥の雉(キジ)のような模様である事から、
この名がついたと言われています。
雉猫・雉毛・雉などと呼ばれます。
キツン
仔猫の事を表します。
キャットショーでは主に生後4~8ヶ月未満の
仔猫のことを指します。
キャッテリー
猫の繁殖所や猫専用の猫舎のことです。
キャットショー
決められたルールに基づいて
順位付けが行われる猫の品評会の事です。
一般的に、猫種ごとに決められた基準に近いか
どうかが評価の基準となります。
ハウスホールドペット、スタンダードなどの
部門があります。
キャットニップ
天然ハーブの一種で、
またたびと同じく猫が好みます。
また、「キャットミント」や
「西洋マタタビ」などと
別名で呼ばれています。
人間の場合は、風邪の症状の緩和、
頭痛や胃腸障害などの鎮静効果にも
用いられています。
キャリコ
三毛のことで、
白地にトータシェルが入ったものになります。
キャリビー
トービー&ホワイトの事です。
キャリコの黒と赤の部分に
タビーが見られる毛色のことです。
キンク
ねじれていたり、曲がっている
尾のことです。
クイーン
避妊手術を受けていない
メス猫のことです。
クラシックタビー
メインクーンやアメリカンショートヘアーなどに
見られる、渦巻き模様のことです。
クラシックタビーは劣性なのに対して、
マッカレルタビーが優性になります。
クレオパトラ・ライン
猫の頬から目尻にかけて見られる
縞模様のことです。
クラシックタビー、マッカレルタビー、
スポッテッドタビー、などに見られます。
クロスアイ
両眼の視線が見る目標に向かわず、
視線が合っていないことです。
遺伝性が非常に強く、たまにシャムに
見られています。
キャットショーでは減点の対象に
なってしまいます。
グルーミング
猫自身が体を舐め、毛づくろいを
行うことです。
また、被毛の手入れや耳掃除・爪切りなどの、
全身の手入れをすることです。
グローブ
バーマンの前足の先の白い部分の事です。
また、白い後足はレースと言います。
コビー
猫のボディタイプの一種です。
短い胴で、肩幅・腰幅共に広くがっしり型です。
頭部は丸く、短めの尻尾と
足先が丸いのが特徴です。
エキゾッチクやペルシャなどに見られます。
コブラヘッド
前頭部が平たく、横から見た時に、
コブラが首を持ち上げているように見える
頭部のことです。
代表的な猫種はロシアンブルーなどです。
ゴーストマーキング
ソリッドカラー(単色)の猫が幼い時に見られる
薄い縞模様のことです。
よく成長と共に消えていく事が多いです。
ストラバイト
猫の尿石症の原因結晶の中で一番多い、
リン酸アンモニウムマグネシウム結晶の事です。
アルカリ性の尿に出ます。
細胞診
組織表面から細胞を剥離採取をし、
採取したものを観察し、病気を調べるという
検査方法のことです。
細胞診検査とも呼ばれています。
さし毛
単色の被毛に部分的に
違う色の毛が生えている毛の事です。
サバトラ
猫の毛色で銀色がかったグレーに
黒のトラ模様の色の猫のことを言います。
魚の鯖に似ていることから、「サバトラ」と
呼ばれるようになりました。
サビ
レッドとブラックもしくはホワイトがまだら模様に
なった猫の柄のことです。
英名では、トータシェル、トーティーシェルなどと
呼ばれています。
この模様は基本的にオス猫がなります。
この模様に縞柄が混ざると、
ムギワラと呼ばれます。
座瘡
ざそう
猫の顎の下に、黒いブツブツした
汚れのようなものが見られる症状のことです。
人でいうと、にきびのようなもので
猫では比較的よく見られる皮膚病の一種です。
シェーテッド
毛の上部の1/3~半分に色が付いており、
下部は白か、淡色になっている被毛のことです。
スモークよりは薄い毛色で、
ティップドよりも濃く見える被毛です。
シェーディング
ティッピングのある猫の被毛の色が、
背中から腹部・脇腹にかけて
徐々に薄くなることを言います。
縞三毛
三毛の中でも、黒や茶の部分に
縞模様が見られる毛色の事です。
シュウ酸カルシウム
尿石の主成分になる物質です。
溶解による治療が出来ないため、
結石が一度出来ると開腹手術で
取り除く方法しかありません。
水分不足や、塩分を摂りすぎ、
また、特定の野菜(ほうれん草など)を与えると
発生しやすくなります。
心電図検査
心臓の動きを電気的にとらえ、
異常をチェックする為に行う検査です。
聴診器の音だけの検査に比べて
正確な検査が行えます。
シーズン
猫が発情していることを言います。
発情期やヒートという呼び方もあります。
シールポイント
シャムに見られる基本的な毛色のことです。
シールとはアザラシのことを表し、
濃茶もしくはビター・チョコレートのような
色のことです。
この色がポイントに入っており、身体の色は
クリームがかったフォーン(薄黄色)に
なっています。
ジョウル
頬から顎にかけての筋肉が発達して、
顔が膨らんだように見える頬のたるみのことです。
未去勢のオス猫によく見られます。
人獣共通感染症
動物から人に感染する伝染病です。
鳥から感染するオウム病や狂犬病などが
これにあたります。
猫と人との人獣共通感染症には、
猫引っかき病・パスツレラ症・
トキソプラズマなどがあります。
GOT
グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ
(Oxaloactic Transaminase)の略称です。
肝臓にあるアミノ酸などの代謝に関係する
細胞内の酵素です。
肝臓などの組織が犯されると、
GOTの値が上昇してしまいます。
ASTとも呼ばれています。
スカラベ・マーキング
タビーの額に現れるM字型の模様の事です。
アメリカンショートヘアーや
エジプシャンマウなどが代表的です。
スタッド(スタッド・キャット)
繁殖に用いられ、猫種の改良に役立つ
優秀なオス猫のことです。
スタンダード
キャットショーで猫を審査する時の基準のこと。
身体の各部の特徴・毛色・目色・ノーズレザーや
パッドの色など基準が細かく決められており、
キャットショーの審査の目安になります。
スタンピー
尾が短く、固まっていて
動くことはありません。
この尾はマンクスに見られます。
スプレー
雌猫への求愛行動や
性成熟を遂げた雄猫のテリトリー誇示で
周囲に尿をかけることをいいます。
スプレーは普段の尿と違い、
匂いが大変強いです。
スペイ
卵巣摘出手術をすることです。
また、手術を受けたメス猫の事を
スペイとも言います。
去勢手術したオス猫のことは
ニューターと言います。
スポッテッドタビー
点々としたスポット柄が
ボディの両側に入っていることです。
エジプシャンマウやベンガルなどが
代表的です。
スモーク
毛の上部の半分~3/4に色が付いており、
下部は白か淡色になっている被毛のことです。
ティップドの中で、最も色が濃く見える被毛です。
生検
生体から組織の一部を採取し、
採取したものから病気の診断を行う
検査方法のことです。
バイオプシーとも言います。
セミコビー
猫のボディータイプの一種です。
コビーに近いボディタイプですが、
胴・四肢・尾がやや長めなのが特徴です。
ポー(足先)はコビーほどではないですが、
丸みを帯びています。
スコティッシュ・フォールドや
アメリカンショートヘアーなどが代表的です。
セミフォーリン
猫のボディータイプの一種です。
オリエンタルとコビーの中間の体型になります。
頭部は丸みを帯びたくさび型で、
ボディーはやや短く、ずっしりとしています。
スフィンクスやアメリカンカールなどが
代表的です。
ソリッドカラー
ホワイトやブラックやなど、毛の先から根本まで
単色の被毛のことを言います。
別名セルフカラーとも言われます。
ソリッドのホワイトは被毛の色素が
存在しないことから生まれますが、
アルビノというわけではありません。
CFA
(THE CAT FANCIERS' ASSOCIATION, INC.)の
省略です。
これは世界最大の愛猫協会のことで、1906年に
創立されました。猫の品種改良により遺伝的な
欠陥を排除した各種血統猫の健康促進を
最大の目的とし、カナダ、アメリカ全土、南米、
ヨーロッパ、ロシア、アジア、および日本に、
その所属クラブが600以上の非営利団体です。
一般的に知られているのが
純血猫種の血統登録書の発行、
米国をはじめとした世界各国での
キャットショー開催などを行っています。
対立遺伝子
劣性と優性で対になっている
遺伝子のことです。
人間で言うと、「一重まぶた(劣性)」と
「二重まぶた(優性)」のように、
「長毛」と「短毛」などを形成する
それぞれの遺伝子同士を指します。
タウリン
猫の必須アミノ酸のひとつです。
猫は体内で合成することができません。
タウリンが不足すると、視覚機能不全や
心機能低下などを引き起こしまうため、
食事などからの摂取する事が
不可欠になります。
タウリン欠乏症
猫にとっての必須アミノ酸である「タウリン」が
欠乏する事によって、盲目・繁殖機能の低下・
心筋肥大などを引き起こしてしまう病気の事です。
タウリンを補給していないフードや、
サプリメントなどでの補給を怠った手作り食などを
与えている猫に起こりやすい病気です。
タビー
縞模様のことを表します。
マッカレルタビー、スポテッドタビー、
クラシックタビーアグーティタビー、の
4種類があります。
タビーポイント
ポイント部分に縞模様が入っているものを
タビーポイントと言います。
タペタム
網膜の裏側にある組織層のことです。
一度網膜を通り過ぎた光を反射させ、
再度網膜に光を当てる役目をしています。
わずかな明かりでも猫が行動できるのは
このタペタムがあるからです。
また、フラッシュをたいて写真を撮ると
目が光って写る事がありますよね?
これはタペタムが反射して
光っているように見えるからです。
ターゲットマーク
アメリカンショートヘアーの脇腹部分に
見られる丸い渦巻状の縞模様のことです。
ブルズアイとも言われます。
ダイリュート
基本色がトーンダウンしてできた色のことです。
クリーム(レッドの薄い色)や
ブルー(ブラックの薄い色)などがあります。
ダイリュート遺伝子は劣性遺伝子のため、
かけ合わせても現れる確率は低いです。
ダウンヘア
2種類ある下毛のうち、一番短く
柔らかめで、縮んでいる毛です。
断熱、体温が逃げるのを防ぐ
保温の役目を持っています。
綿毛とも呼ばれています。
ダブルコート
アンダーコートが多いため密度が濃く、
オーバーコートが短い被毛の状態のことです。
ノルウェージャン・フォレストキャットや
ロシアンブルーなどが代表的です。
致死遺伝子
個体が発生する時や
その段階でその固体の生存を阻止する
遺伝子のことです。
マンクスの無尾遺伝子もその一つです。
ランピー同士の掛け合わせを行うと、
生まれる子猫は死に至ります。
茶トラ
日本猫の毛色で、黄赤褐色の縞模様の猫です。
ほかに、「赤猫」などと呼ばれています。
レッドマッカレルタビーが代表的な猫です。
チューバーボディ
丸くて長い円筒状の胴体のことです。
シャムなどが代表的です。
チーター亜科
ネコ科に属する亜科の一つであり、
チーターのみがこの分類に属します。
ティップド
オーンヘアまたはガードヘアの毛先に
色がつくことです。
チンチラヘアとも呼ばれます。
テイル・リング
尾に見られる縞模様のことです。
模様がリング状になっているため、
このように呼ばれます。
転移行動
本来の行動とは何の関係のない
別の行動をすることです。
猫が同時に2つの衝動によって
葛藤がある場合や、
ある行動を起こそうとしたのですが、
それを阻止された場合に見られます。
人間に叱られた時に始める
セルフグルーミングなどがこれに当たります。
デンスコート
アンダーコートが密集し、
毛量が豊富になる被毛のことです。
とび三毛
三毛の中でも、白地に黒色と茶色の斑点や
ポイントになって模様が入っている毛色の事です。
トレース
シャムの顔から耳の付け根あたりまで
連なって伸びている細い線のことを言います。
トータシェル
レッドとブラックまたはホワイトが
まだら模様になった柄のことです。
基本的にメス猫がなります。
トービー
トータシェルのブラックの部分に、
縞模様が加わったものを言います。
ドメスティックタイプ
骨格が太く、がっしりとした体型の
猫のことです。
アメリカンショートヘアーがこのタイプです。
ドンキー・イヤー
両耳の間隔が狭く、寄り添って
伸びているように見える耳のことです。
ロバの耳のように見える事から
この名前ができました。
ドーム
額の形状を表す言葉で、
ドームのように丸みを持っている
状態を指します。
ペルシャでは、理想とされている
額の形状です。
TICA
(THE INTERNATIONAL CAT ASSOCIATION)の
省略です。
米国テキサスに本部を置く、国際組織です。
純血種およびハウスホールド・ペット猫の世界最大
血統登録機関であり、
キャット・ショー公認機関としても世界最大の
団体の一つにあたります。
ナチュラル・ブリード
特定の地域で、自然にタイプが
固定・形成された猫種のことです。
ノルウェージアンフォレストキャットや
シャルトリューやシンガプーラなどがその例です。
二毛
被毛が2色であることです。
毛色の組み合わせは、赤白(赤トラ白)、黒白、
サバトラ白、キジトラ白があります。
それらを総称して二毛と呼びます。
ネコ亜科
ネコ科に属する亜科の一つです。
ネコ科の中でも小型のものが含まれ、
ヤマネコ群とイエネコ群に分けられます。
ネコインターフェロン
①抗ウイルス作用 ②抗腫瘍作用
③免疫系増強作用などの働きをもっている
タンパク質の一種です。
猫のウイルス疾患の治療に使用されており、
主にネコカリシウイルス感染症に
使用されています。
ネコ科
動物分類学上の哺乳綱・ネコ目(食肉目)
脊椎動物亜門に属する
動物の一分類群のことです。
ネコ亜科、チーター亜科、ヒョウ亜科に
分類されます。
猫3種混合ワクチン
猫カリシウイルス感染症(FCV)・
猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)・
猫汎白血球減少症(FPV)の3つの病気を
一度にある程度予防できるワクチンです。
猫の歯
門歯が、上下に6本ずつあり、
犬歯が上下に2本ずつ、
臼歯が上下合わせて14本あります。
乳歯は生後2週間位から生え始め、
生後1~2か月位までに生え揃いますが、
生後6ヶ月位までには永久歯に生え変わります。
全部で30本の歯があります。
猫ひっかき病
猫に噛まれたり、引っかかれたりする事によって
人間に感染する人間の病気です。
バルトネラ菌が原因で、
猫には全く病原性はありませんが、
人が感染すると腫脹・リンパ節炎・発熱などを
起こします。
幼児や思春期の子供に多く発症します。
ネックレス
タビーマーキングの一種で、
首周りにある縞模様のことです。
キャットショーでは失格の対象となる
場合があります。
ハイブリッド
異なった品種同士を交配した時に
生まれた異種交配種(雑種)のことです。
ヒマラヤンの体型を保つために
ペルシャと交配させると、生まれた猫は
「ハイブリッド・ヒマラヤン」と呼ばれます。
ハウスホールドペット
家庭で飼われている猫のことを言います。
キャットショーにもこの部門があり、
健康で、手入れが行き届いているか、
毛のつやが良いことなどを基準として
審査されます。
白斑遺伝子
白色の部分を出現させる遺伝子です。
白斑遺伝子の組み合わせによって、
白色の部分の面積が異なった個体の
バンパターンやミテッドなどが生まれてきます。
ハジラミ
猫の皮膚に寄生する外部寄生虫です。
ハジラミは吸血はしませんが、
猫の体表を動き回り、皮膚の分泌物や
フケを食べ、痒みを伴う皮膚炎を
引き起こしてしまいます。
ハジラミは卵から成虫までの一生を
猫の体表で過ごします。
はちわれ
頭の中心部分から八の字状に
色が分かれている独特の模様のことです。
八の字のような見た目から「八割れ」と
言われている説と、
頭(鉢)が割れている模様だから「鉢割れ」という
2つの説があります。
ハーレクイン
毛色の大半が白色ですが、
体の末端部(耳・尾など)だけ色が付いている
毛色のことを言います。
バイカラー、ミテッドも同様です。
バイカラー
体全体の3分の1から3分の2が白色で、
他の部分に色が入っている毛色のことです。
背中・頭部・尾などに色が付き、
お腹、四肢などが白くなっています。
この種の顔は、はちわれになっている事が
多いです。
バタフライ
クラシックタビーの猫の肩などに見られる
アゲハ蝶の羽根のような斑紋のことです。
代表的な猫種は、アメリカンショートヘアーなど
です。
バニーキャット
マンクスの愛称です。
しっぽが無く、または短くぴょこぴょこと
飛ぶように歩くことからから、
このように呼ばれます。
バンパターン
耳の周辺(頭部)と尻尾に色が
付いていることです。
定義としては、身体には2つまでの
斑があっても良いとされています。
ターキッシュバンなどが代表される柄です。
パグ・ノーズ
上向きになった鼻のことです。
犬のパグに似ていることから、しし鼻とも
言われています。
パッド
一般的に肉球のことです。
脚の裏の毛が生えていない部分です。
猫種や毛色によっては肉球の色が決まっています。
パンチング
ハァハァという荒い息づかいの事です。
健康な場合、子猫の時に遊びすぎて
起こることはありますが、
成猫ではあまり見られません。
運動時以外に見られる場合は、
熱中症、またはその他の病気を疑う
必要があります。
パーテーィカラー
2色以上の色が見られる、カラフルな
モザイク模様の被毛のことです。
白斑が入っていれば元の色や白色の量、
パターンなどはどんな物であっても
パーティーカラーと言えます。
ただし、胸元のロケットを除きます。
白斑の量によって、ミテッド、バイカラー、
ハーレクインの3つに分けられます。
ヒョウ亜科
ネコ科に属する亜科の一つです。
ネコ科の中でも大型のトラやライオンなどの
大型のものが含まれます。
鼻鏡
鼻先の被毛の無い部分のことです。
ブラックやピンク、ブラウンなどの色があり、
毛色や猫種によってはその色が
定められている場合があります。
別名でノーズレザーとも言われています。
病気組織検査
手術や検査などで患者から摘出した
組織や臓器、細胞などを
顕微鏡によって詳しく病気の診断を行う
検査のことです。
ピューター
アンダーコートが白、シェーデッド・シルバーに
よく似ている色で、目の色がオレンジかカッパーの
猫のことです。
ヨーロッパでは認められている所が多いですが、
アメリカでは認められていません。
フェラル
野生の猫、または飼い猫が野生に
戻った状態を言います。
フォーリン
猫のボディータイプの一種です。
スマート体型が特徴ですが、オリエンタルほど
極端に細くはないです。
ロシアンブルーやアビシニアンなどが
このタイプになります。
ブラッシュ
長毛種によく見られる
ふさふさとした状態の尾を表します。
ブリーディング
品種の向上などを目指して
交配・繁殖させることです。
品種という意味もあります。
ブレイズ
トータシェルの額の中央から
鼻筋にあるホワイトの線、
またはレッドの線のことです。
ブレスレット
タビーマーキングの一種で、
猫の前肢にリング状の縞模様が
できることです。
ヘーゼル
猫の目色の一種です。
緑がかった黄褐色です。
ホイップテイル
ムチのように細く、先細りになっている
しっぽのことです。
テーパーとも呼ばれ、アビシニアンなどに
見られるしっぽです。
ホック
後肢の、膝と足先の間にある
大きく屈曲した部分のことです。
人間でいうと、くるぶしに当たる部分です。
剖検
生体を解体・切開し、病気の原因や
生体の構造や組織を観察することです。
病理解剖とも言われています。
ポインテッド
猫の体の顔、脚、耳、尾などの末端部分の
濃色のことを指します。
また、ポイントとも言います。
ポー
足先の部分のことです。
または、足指の肉球のことでもあります。
握りとも呼ばれています。
マダニ
春から夏にかけて草むらなどから
ねこや犬の皮膚に寄生して吸血する
外部寄生虫です。
猫はグルーミングをするので、
犬ほど寄生は多くないのですが、
マダニの寄生は、猫に貧血や
皮膚の損傷を起こすだけでなく、
猫ヘモバルトネラ症などの
病気を媒介したりしますので
注意が必要です。
マイクロチップ
小さなICチップで1つ1つに
ID番号があります。
これを猫の体内に装着することで、
個体識別が可能になります。
マスク
ポイントを持つ猫に見られる
顔の濃色の部分のことです。
マズル
顔の突き出した部分のことです。
顎、口、鼻を含む部分を指します。
マタタビ
マタタビ科のつる性植物です。
アクチニジンやマタタビラクトンという成分が
性フェロモンに似た匂いを出すことで、
猫を惹きつけます。
人間の場合は、漢方薬としてリウマチ、
腰痛などに効能があるため用いられています。
マッカレルタビー
タビーパターンのひとつです。
体の両側に切れ目なく入った縞模様で、
トラ縞、サバ縞と呼ばれています。
目尻から頬にかけての線、額のM字、
足・尾・首に細い横縞があるのが特徴です。
マーキング
自分以外の猫に対して、
自分の身体を物に擦り付けたりすることで、
自分の地位や性別、縄張りを示す行動のことです。
また、マッカレルタビーやクラシックタビーなどの
縞模様や斑点の総称でもあります。
三毛
一般的に白・茶・黒の3色が模様になった
猫の毛色のことです。
三毛のほとんどがメスで、
オスはまれにしか生まれないため、
貴重です。
ミテッド
顔・尾・耳・四肢などの
ポイントの先端に
白い毛が入ってることです。
ラグドールなどが代表的です。
無尾遺伝子
尾の形成を抑制する遺伝子のことです。
キムリックやマンクスが持つ遺伝子です。
この遺伝子は、致死遺伝子の一つで
オスは生まれません。
ムギワラ
サビに縞模様が入った柄のことです。
ラウンドシェープ
目の形状の種類のことです。
ペルシャのように、丸い形の目のことです。
ランピー
全くしっぽがないマンクスのことです。
しっぽの付け根の部分にくぼみがあります。
リンクスチップ
フォレストキャットなどの耳に見られる、
耳の先に少し生えている毛のことです。
レース
ポーから後肢までに広がる白い毛のことです。
バーマンなどに見られます。
ロング・アンド・サブスタンシャル
コビー・セミコビー・オリエンタル・
フォーリン・セミフォーリン
この5タイプいずれにも
当てはまらないもので、
長く、がっしりした大型のボディタイプです。
ノルウェージアンフォレストや
メインクーンなどがこのタイプです。
ローマン・ノーズ
高く盛り上がっている鼻のことです。
ローマン=ローマ人(イタリア人)の鼻のような
形をしていることからこう呼ばれています。
コーニッシュレックスやバーマンなどに
見られます。
ワーキングキャット
文字通り「働く猫」のことです。
鳥やねずみ、害虫から
食物などを守るために飼われている
猫です。