日光過敏症
強い日差しへの慢性的曝露が原因で起こり、また病状を悪化させます。
初期病変の多くは、色素沈着していない白色で体毛の薄い部分に発生します。
白色や、被毛の色が非常に薄い猫が発生しやすく、また遺伝性の疾患で、日光に含まれる紫外線が原因と言われています。
毛の色が薄いネコは、紫外線から皮膚を守るメラニンの産生数が少ない為に、紫外線に対する抵抗性の低さから発生しているとも言われています。
夏期の季節になりますと、症状がひどくなる傾向があります。
耳先の皮膚に症状が出やすく、最初は皮膚が赤くなります。
その後、皮膚が腫れ、脱毛し、かさぶたが出来ます。
口唇や眼瞼に発生することもありひどい場合は、ただれや出血がみられる場合があります。
6歳以上の猫では扁平上皮癌へ移行するリスクが高くなります。
頭部の毛が抜け、その部分の皮膚がただれ、潰瘍ができます。
頭部、目、口のまわり、とくに耳の毛が抜けて、所々に赤い斑点ができます。